長財布はファスナー式しか制作してこなかったので、今回は開閉が早い、スプリングホック式の長財布を作ってみる。
イメージ図はこんなもの。
型紙の設計
シンプルな形。1枚のアウターで耳付きデザインにした。菱目間隔4mmに合わせるようにカードケースの位置と耳の部分の重なりをシュミレーションしながら設計した。
型紙作って、紙での趣味レーションでは、試行錯誤でなんとか成りそうだ。さー試作。
革の裁断
アウター革はだいぶ前に時計ベルト作ったときの1.8mmクロム(焦茶)が余っていたので使用する。また、インナーパーツは0.7mmの橙色のぺらぺらなシープ革があったので使用する、ぺらぺら革なので心材使用の必要があるかも?
意図はビニモMTB#5、スプリングホックは中のゴールド、ファスナーは3号の160mmエバーブライト茶系のリボンとゴールドのエレメントとし、ポチリ。
革漉き作業
重なる部分はかなり厚くなると思われるので、できるだけ薄く漉きたい。 アウターは1.8mm厚なので、かぶせ部分の裏貼りは全面を1.8mmから1mmまで漉いた。でも以前ほど大変だとは感じなかった。慣れてきたか?
逆にカードポケットやコインケースとマチ部分は、おまけに付いてた0.7mmの革(橙)を使用。こちらは芯材入れて同革で裏張り入れて少しハリが必要。
カードケースの作成
さて、年末・年始でバタバタしてホック式長財布の製作はストップしていましたが再開です。年末に発注していたファスナーも昨日に到着したので、続けます。
カードケースは財布づくりでは定番になっているので、他の型紙からJW-CADデータを流用しました。
コインケース作成
コインケースも財布の定番ですが、若干のサイズ変更もあったので新規型紙作成した。また、柔らかい革だったので、裏地にダイソーで購入してた革を裏張りし、周辺は斜め漉きし厚みを抑えた。
尚、ファスナーはYKKエバーブライト3号160mmスカイブルーを選択した。
アウターへの縫い合わせ
アウター下部側には両側に耳を縫い付けアクセントとした。そこにカードケースを縫い付けたが、カードケース下側は当初アウターと縫えつける予定で、ガイド穴をつけたが縫い目がない方がデザイン的にスッキリするので、縫わない選択をした。型紙も修正した。
コインケースは中央に縫い付け、これもまた下部はアウターと縫い合わせしないことにした。両側面を含めアウターの周辺をビニモMTB#5(白)で縫い付けた。
まとめ
今回の長財布は、今までラウンドファスナーやL字ファスナーなど、ファスナー式だけでした。そこで初めてバネホック式を作ったが、製作時間はほとんど変わらないが、難易度はかなり低くなっている。
使用感としては、ホック1発で開けることができるので、お札、カード、コインとも出し入れのスピードは最速になっている。
デザインが単調になるため、今回にように耳をつけるか、アウターに色の変化や型押しなどの工夫が必要となると思う。